神奈川県横浜市
こちらのお宅も、『家族図書室のある家』(シリーズ8作目)です。
子どもの年齢がかなり小さいため、より親の目が離せません。
洗濯物やオムツ替えのことも、とても大事な要素になります。
![]() |
![]() |
||
キッチンから家族図書室を見たところ。 左手に曲線(R)の壁を二箇所発見?! こちらは玄関ホールへ続いています。 |
家族図書室近景。 まだ子どもが小さいので デスクなどは取り付けていません。 左手上の白い扉が、洗面室から直接 タオルなどを取り出せるリネン庫です。 |
||
![]() |
|||
↑逆に、家族図書室側からキッチンを見返したところ。 これなら、図書室でオモチャ遊びのボクは、ごはんを作っているママとお話ができますね。 ↓逆に食堂側からキッチンを見たところ。 これぞ、忙しい子育て家族を支える家づくりの究極。 片手に赤ちゃん、目はボクと会話・・ママはインターネットでレシピ検索中?! |
|||
![]() |
食堂・リビング側から見た景色。 右手にキッチン、右手奥Rの壁の先に家族図書室。 図書室はあんなに散らかっていたのに!!そんなに気にならないでしょう?! 小さい子どものために・・階段は是非リビングにオープンに作りたいとのご要望でした。 ここも、手摺にロートアイアンを使い、南欧風を意識しています。 このように2階とつながったリビングを作る際には、暖房に注意が必要です。 暖かい空気は上に逃げてしまうので、エアコンでは足元が寒くて過ごせません。床暖房が必須です。 予算は厳しくても・・・必要なところにはきちんとお金をかけたいものです。 |
||
![]() |
||
この階段を上に上がっていくと・・・そこもこだわりのしつらえです |
||
![]() |
![]() |
|
二階廊下の一角に作った洗面コーナー。 |
二階トイレの中も楽しく♪♪ | |
二階の子供室6畳+8畳は二間続きです。 引き込み扉になっていますので、今は一室で広々使っています。 壁紙は黄色系と緑系の同柄色違いを張り、統一感を。カーテンも色違いでね。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
家づくりで思い出づくり♪♪ まさに上棟(柱が建つおめでたい日!)の日に生まれたお嬢さん。 生まれたばかりのお手てとあんよで型をとったんだ。 一生の思い出だよ〜♪♪ でも、何かこのビーだま気になるんだなぁ。取れないのかな?!! |
早く打ち合わせしないと生まれちゃう!!と打ち合わせした日々も懐かしく・・
家づくりは、本当に家族づくりです・・・それを実感させていただいた仕事でした。
![]() |
![]() |