静岡県浜松市
『家族図書室のある家』の第一号が誕生してから10年以上がたちました。
共働きの忙しい子育て家族に愛され、今回でシリーズ7作目です。
図書室だけは・・『散らかっしぱなしOKね!』を合言葉に、
散らかすのが仕事の子どもたちと楽しく暮らすアイデアがいっぱいです。
今回は、親子揃って本の多いご家族のために、進化系!の書庫付です。
![]() |
家族構成: 30代夫婦+長男(小4)+長女(小2)+次女(5才) 構造:在来木造2階建 敷地面積:251.01u(75.93坪) 建築面積:97.71u(29.55坪) 延床面積:142.14u(42.99坪) 建築費:2800万円、他外構工事200万円(植栽別) |
||
南側外観。道路より、敷地の方が1メートルほど高いので、外構工事にお金もかかりますし、工夫も必要です。 南側道路の土地は日あたりが良く好条件!と思われがちですが、道路からの視線をどうかわすか? そして道路から丸見えの飛び込みの玄関にならないよう、門扉から玄関までのアプローチに工夫を凝らしました。 門を入って左に屋根付きの自転車置き場ありますが、こちらの存在もあくまで目立たぬよう・・。 また、左手奥にオープデッキがあるのですが、ここで過ごす時にも外からの視線が気にならないよう・・。 家づくりは、家の中の間取りだけでなく、こういった外回りの気遣いも大切です。 |
![]() |
門扉近景 玄関は一番遠い、右奥に。 玄関までの長いアプローチは家に品格を与えます。 2台分の駐車スペースと、他に来客用が1つ。コンクリート土間の一部に土を残し、そこに緑を植えてて車線がわりにしています。 コンクリート打ち放しの無機質な門の手前に、レンガ積みの円形の花壇をしつらえ、暖か味を出しました。 |
「家族図書室」がある生活って?!
吹抜の大空間が気持ちよい、すっきりオシャレな居間 | 迫力満点?!生活感たっぷりの家族図書室 | |
![]() |
![]() |
|
同じ家の内部写真です。『散らかしっぱなしOK!』の図書室があると・・・ くつろぎたいスペースはこんなにすっきり暮らせます! 勉強がはかどるように?!図書室の本棚は元気の出る色でペイントしました。 学校から帰るともちろん!ここに直行です。 ランドセル置き場もちゃんと確保してあるんですよ。 |
||
↓居間から見た食堂・キッチン。右手奥が図書室。 図書室は見えそうで見えないところに作る・・・ それが片付くポイントです!! 居間と食堂・キッチンを隔てるアーチの壁も重要。 インテリア性を高めるだけでなく、 生活感の出やすいキッチンをゆるく区切ります。 手元は隠れて、顔だけは見えるアーチが楽しい。 左手奥の茶色の扉はトイレ。 |
キッチンと相性の良い図書室。 家事をしながら子どもの宿題も見られます。 |
|
![]() |
![]() |
|
子どもが宿題を広げる大テーブルとパソコンの置いてある2.5メートルもある大カウンターと。 親子で背中合わせの作業も楽しいものです。何をやっているかはお互い秘密でも、何か嬉しい。 カウンター前の壁にはコルクボードを張り、連絡票などをピンナップ。これで忘れ物も無し、ネ。 パソコン周りはどうしても散らかりがち。FAXやプリンターなど機器類もたくさんありますし。 こういった必要だけど見たくないものは、居間や食堂からは死角になるところにしつらえるのがポイント。 |
||
![]() ![]() |
![]() |
|
食堂奥の洗面コーナーとトイレ。 小さな子どもが多い家は、廊下無しが理想です。 でも、トイレが直接、食堂や居間に面しているのは・・ というわけで、食堂からトイレの中間に手洗いを。 ここだけは、ちょっと英国風?に茶色でクラシックに。 |
6畳の家族図書室の横に作った 3畳の書庫。手前の本棚をスライドすると 後ろの本棚が出てきます。 大工さんに作ってもらいました。 |
![]() |
![]() |